
おかげさまの心を忘れずに日々手を合わせましょう。
佐野屋神具店 |
神具、仏具、佐野屋神具店
電話: 0120-66-3408
携帯電話からは:0797-87-2041
営業時間: 午前8時45分 〜 午後6時
トップページ → 商品のご紹介 → 清荒神参道のお店から → 神具、仏具、佐野屋神具店
おかげさまの心を忘れずに日々手を合わせましょう。
佐野屋神具店 |
4,190円 ※お支払は、前払い、代引き、クレジットカードに限らせていただきます。 |
6,090円 ※お支払は、前払い、代引き、クレジットカードに限らせていただきます。 |
5,190円 ※お支払は、前払い、代引き、クレジットカードに限らせていただきます。 |
7,090円 ※お支払は、前払い、代引き、クレジットカードに限らせていただきます。 |
7,290円 ※お支払は、前払い、代引き、クレジットカードに限らせていただきます。 |
神棚は、家庭の台所の清らかな場所で、目の高さよりやや上にお祀りします。お札は東向き、又は南向きに祀るのがよいですが、家の間取りによっては、お祀りするのにふさわしい場所であればどこでも結構です。但し、北向きだけは避けたほうがよいでしょう。
神棚には、毎朝御飯、お塩、お水、お酒等を供えて礼拝する。
・御飯については、朝御飯を炊かれるのであれば、炊いた一番の御飯を供え、朝炊かれない場合は洗米でも良い。
・お酒もできれば毎日お供えするに越したことはないが、何日か決まった日にお供えするのも良い。
・花は榊、又は荒神松を供える。
礼拝は、それぞれお供え物を済ませた後、ローソクに火を灯し、線香を立てて礼拝する。本数は特に制限はありません。
礼拝作法は、まず一礼して、次に三拍手、この三回は「仏・法・僧」の三宝に帰依するという意味からです。そして最後に一礼します。
礼拝中に唱えるお経は、まず「般若心経」次に荒神御真言(オン・ケンバヤ・ケンバヤ・ソワカ)を七反唱えます。
布袋尊は三宝荒神の眷属(従者)さんとしてお祀りし、七福神のお一人として年々、福を沢山頂けるように一年の方から七年の方へと大きくする。又、家の中に不幸があった場合、いままでの分は全部お納めし、再度、一年さんよりお祀りする。
厄除け火箸は、前厄から受けられ、本厄、後厄の三年間荒神棚にお祀りし、厄が明けると荒神様の火箸の納所に納めてお参りします。
その他、一年間お守り頂いた、お札、お守り、吉兆、布袋尊等は納所に納めて、一年間のお礼参りをします。又、お社は、傷んだり、ひどく汚れたりした場合は納めて新しいものを受けて下さい。